こんにちは。itonです。
心理師としてママやパパ達のお悩みを聞くようになって3年、多いお悩みの中の一つに「自分の時間が取れない」「少しでいいから1人になりたい」という声をよく聞きます。
お子さんが小さければ小さいほどママが時間を作ることは難しく、また真面目なママほど誰にも頼らず1人で抱え込み「このくらい1人で頑張らなきゃ」と、ストレスもため込んでしまっている印象です。
そして、「もう無理…」となったところで感情がバクハツ、「これがいつまで続くの!?」「何もかも投げ出して1人になりたい!!」と、なるわけです。(感情がバクハツすることは決して悪いことではないのですがね)
気軽にお子さんを預け、カフェやショッピングなどを楽しめたら言うことはないのかもしれませんが、そう簡単にはできないことも多いですよね。
そこで、お家などでスキマ時間を見つけて簡単にできそうな「1人時間の作り方、リフレッシュ方法」をお伝えしたいと思います。すでに上手に気分転換できているママやパパもいるかと思いますが、参考にしていただければと思います。
①「今から〇時まで、ママは△△の部屋にいるから入って来ないでね」と家族に宣言してしまう
②お子さんが昼寝や夜寝、また保育園などに行ってる間に、家事ではない「自分時間」を、少しでもいいので作るようにする
③家族などの親せき、お友達、難しければ行政などの預かりサービスを活用し、とにかくお子さんと離れる時間を確保
④リビングや寝室などの一角を自分のお気に入りスペースにしてくつろぐ
⑤ベランダやテラス、庭などに椅子を出し、そこに座ってお気に入りの飲み物をゆっくり飲む(部屋の中とはちょっと違う場所なだけで、何だか気分転換になります)
⑥好きな入浴剤、ちょっとリッチなボディーソープなどを使いお風呂時間を高級スパと思い込む
⑦好きな飲み物を、好きなカップや来客用のカップ&ソーサーなど使い、自分のためだけに丁寧に作る。お酒なんかもいいですね。お気に入りのグラスにスーパーで買った透明の氷を入れたら気分も上がりますしね
推し活をしたり漫画やドラマを見る、体を動かしたりお友達とおしゃべりなど、好きなことや趣味は人それぞれですが、とにかく少しでも自分を大切にすること、大切にする時間を作っていただきたいな…と思うのです。そして自分時間を意識して作る練習から始めてほしいな…と思っています。
自分を大切にできてこそ、本当の意味で人(他人)を大切にすることができるんです。
お子さんがまだ小さい間は、家族などの協力がないと難しいところもありますが、ママやパパの言っていることが少しずつ分かってくるようになると、「ママは〇〇をゆっくりしたいから、1人で過ごさせてね」と、分かりやすく伝えることで、案外待ってくれたりして、またそんな時間もお子さんの自立を促したりもするものです。
1日少しでいいので自分のための時間、1人時間を作ってみて下さいね。
コメント