保育園、幼稚園の選び方や見学のポイント

育児

今回は保育園や幼稚園を決める際に大切にしたいことや、選び方についてのお話をしたいと思います。

まず1番のポイントとしては、ママやパパが何を大切にするのかの優先順位を明確にしてから園選びを始めることが大切になってきます。

例えば共働きでお子さんを預ける時間が長くなるようであれば必然的に保育園などとなりますよね。

そして毎日の送迎、何年も通うことを考えた時に、無理なく通えそうな距離なのか? 

行事は平日に多いのか土日に多いのか?

などなど。

ママやパパの負担が少なそうな条件を優先して選び、そこから園の雰囲気や方針など、よりお子さんや親御さんの考えに合ったところを選んでいく…。

といった感じでしょうか。

一方で幼稚園などを選ぶ場合は、親御さんの負担よりも園の教育方針や雰囲気などがお子さんに合っていそうかを優先して選ぶママやパパが多いようです。

親御さんが子育てする上で大切にしていることや考え方がその園と合っているか?

園でしかできないような、どんな経験をお子さんにしてほしいのかなど、園選びの際に考えておくことも大事ですよね。

例えば、のびのびと遊ぶ中で想像力や自発性などが育ってほしいのであれば自由遊びの時間が十分に確保され、園庭などの環境も工夫されている園がいいかもしれません。

一方で英語や音楽、体操の時間があり専任スタッフがいるなど、習い事をしなくても園で経験できるのが魅力的と感じるのであればオプションをたくさん取り入れている園を選ぶのも一つですよね。

また、給食やバス送迎、預かり保育を長い時間してくれている園を選ぶことによって、ママやパパの時間が少しでも確保され、ゆとりにつながることもあります。

どれも正解、不正解はありませんが、ママやパパがよく考え選んだ園、抽選などで決まった園がその時のお子さんにご縁があった園だと考え、もし第一希望でなかったとしても、そこで学んだことやお友達や先生との出会いも、その時に必要だった経験だと考えてみてはどうでしょうか?

いかがでしたか?

園を選ぶ時のポイントを長々と書いてしまいましたが、最後にポイントを絞ってまとめておきますのでどうぞ参考にして下さいね。

①今の生活での優先順位を決め、ある程度の条件を絞ってから選ぶ。(保育園か幼稚園か? 距離、親参加の行事の頻度、入園金などの費用など)

②園の教育方針や実際の保育内容などが納得できるものであるか?もしくは共感できそうか?

③英語や体操、音楽教育などのオプションについて。

④給食の頻度やバス送迎、預かり保育などを利用する場合、その内容や充実度など。(これは主に幼稚園の場合となります)

⑤先生の雰囲気や話しやすさ、またサポート体制はどうか?(相談しやすそうな雰囲気か?先生の数など)

最後になりましたが、必ずしていただきたいのが実際に園を見学してほしいということです。どうしても無理な場合は仕方ないのですが、実際に目で見て先生とお話することで、見えてくるもの、感じることはたくさんあります。

そして園の子ども達がいない時間帯ではなく、子ども達が生活している普段の様子を見ていただきたいです。

⚫︎子どもたちは楽しそうにのびのび過ごしているのか?

⚫︎子どもたちはどんなことをして遊んでいて、そのための環境は整えられているのか?   

⚫︎先生はどのように子どもたちと向き合いサポートしているか?

などをよく見ていただけたらと思います。

保育現場で長く働いてきた私から見て、見学する際にしっかり見てほしいポイントもまとめてみました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました